
ヒラメやマゴチは平べったい形をした魚で、フラットフィッシュと呼ばれています。砂地に身を隠し近づいてきた小魚を捕食します。この記事ではサーフから釣るヒラメやマゴチについて紹介します。
釣れる時期
ヒラメとマゴチは、生態が似ています。主に、サーフなどの砂地に生息しており、海底にベイトフィッシュがたまりやすい根(岩)がある箇所などにも居着きます。一年を通して釣れますが、春(4~6月)に産卵期を迎え、秋(9~11月)がベストシーズンと言われています。秋は冬に向けて餌を多く食べる時期になるため数釣りができます。場所によって釣れるシーズンは異なります。

釣れる場所
・河口
淡水と海水が入り混じる河口付近は、エサも豊富です。春はアユなど遡上する魚を狙って捕食するため実績が高くなるポイントとなります。
・潮の流れに変化がある場所
サーフと言ってもどこでも狙えば良いというわけではありません。離岸流と呼ばれるポイントを見つけましょう。離岸流とは、岸から沖へ向かって生じる強い流れのことです。ここは潮の変化となる場所です。同じように続くサーフの波も注意深く見ると潮の流れの変化を見出すことができます。離岸流は、海水浴などでは人が沖に流される場所となるために注意が必要ですが、ヒラメやマゴチはこうしたポイントを好むのです。

離岸流を見分ける動画
釣れる時間帯

太陽が出ている日中が勝負になります。特に、朝マヅメや夕マヅメは釣果を期待できる時間になるでしょう。マヅメと呼ばれる時間帯はプランクトンの活動が活性化し、それを捕食するベイト(イワシ、シロギス、ハゼなど)が集まりやすくなります。そのベイトをヒラメやマゴチは狙うのです。
ヒラメは水温に敏感

ヒラメ釣りで重要な要素の一つとなるのが水温です。一般に、ヒラメの適水温は大体15~20°c前半と言われています。この温度域ではヒラメが釣れる確率が高くなります。場所によって適水温となる時期は違いますので釣れる時期も若干のズレがあります。
オススメのタックル

10フィートのロッドを選びましょう。ヒラメ専用ロッドがオススメです。

4000番クラスのリールがオススメです。またギア比の強いハイギアやエクストラハイギアを選ぶと良いでしょう。

メインラインはPEライン1~1.5号、ショックリーダーはフロロカーボン製の5号を基準に選びましょう。

ルアーはジグやソフトバイブを用意しましょう。
その他の必要な装備

サーフでの釣りは水の中に入っていきます。ウェーダーやライフジャケットなどを必ず着用するようにしましょう。安全に不可欠です。

まとめ


ヒラメやマゴチは、なんといっても刺身がうまいのが魅力ではないでしょうか。酒のつまみにもなりますよね。釣っても食べても楽しめるフラットフィッシュを是非狙ってみてください。
コメント