アジングのテクニック レンジをキープする!

アジング

今回のキーワードはレンジキープです。

レンジキープとはなんでしょうか。

なぜレンジキープが必要なのでしょうか。

この記事では、アジングに欠かせないレンジキープの基本を紹介します。

アジの群れは一定のレンジ(層)にいる

アジの群れは海の中にまばらにいるわけではありません。

海中のどこかのレンジ(層)に居付きます。

水深は、表層、中層、ボトム付近と大きく三段階に分けられます。

アジが中層にいるのに、表層やボトム付近を狙っても釣れることはありません。

逆にボトムにいるのに表層や中層を狙っても釣れることはないでしょう。

そこで、アジの群れがいる層を見つけて釣ることが必要なのです。

レンジキープとは?

アジがいる水深を探るための基本的なテクニックのことです。

アジングで使うルアーは非常に軽いため、巻いていると、どんどん表層に来てしまいます。

どのようにレンジをキープするのでしょうか。

ルアーを投げて着水後、糸ふけを巻き取ったら、カウントします。

カウントによって水深が決まります。

早めに巻き取るとルアーはすぐに浮いてきてしまうので、ロッドを徐々に立てて少しずつ巻き取ります。

(ロッドを徐々に立てていくことを”サビく”といいます)

巻いた分だけ止めてフォールさせ、また巻いてフォールさせる、これを繰り返して同じレンジを通るようにするのです。

ルアーを巻き取ったらもう一回キャストして、今度はカウントを増やしていき、同じことを繰り返します。

レンジを全て探ればアジがいる層がわかります。

図にするとこんな感じです。

ちなみに、ロッドを立っててルアーを軽くシェイクさせながら巻いた分だけ止めてフォールを繰り返すと以下のような動きになります。

アジが好むプランクトンは海流によってレンジが変わります。

当然、アジのいるレンジも異なってくるわけです。

アジングでこのレンジキープできることはとても大切な基本です。

レンジキープのテクニック

①ロッドを使う

アジの密度が薄かったり、活性が低いとロッドをサビいてゆっくりルアーを見せる方が効果的です。ロッドを下に向けるのではなく、ロッドを上にむけてルアーが沈む速度に応じてロッドをサビきます。(12時方向にサビいていき、12時まできたら9時方向まで戻し、また12時方向にサビいていきます)

②リールを使う

アジが沢山いたり、活性が高い場合、リールを巻いてルアーを速く見せても食らいついてきます。

初心者にレンジキープがしやすいジグヘッドとは?

一般に、軽いジグヘッドはゆっくり沈むためレンジキープがしやすくなります。

しかし、軽いためにテンションがわからず、アクションが付けにくくなります。

アジングの中には、レンジキープがしやすいジグヘッドがメーカーによって出ています。

34が出している「ゼログラヘッド」というジグは、浮力のある樹脂を鉛部分にコーティングしており、ゆっくり沈むと同時に、操作性や遠投性にも優れています。

おすすめです。

まとめ

アジの基本的な釣り方を紹介しました。

初心者は、1gや2gのルアーを操ることに難しさを覚えると思います。

でも、レンジをキープできると釣果が大きく変わってきます。

まずはレンジキープを頭で理解して、何度も練習して体で覚えるようにしてください。

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました